[「全国鉄道乗車実績集計」重複計上の扱い]
異なる会社(団体)の場合

重複計上(いわゆる「二重戸籍」「ダブり」)については以下の通りに扱っています。

(1)第1種どうしの重複
迷うことなく重複させています。両者とも計上しています。
  • 例1.北千住~綾瀬間
    東日本旅客鉄道と東京地下鉄の双方に計上。
  • 例2.豊橋~平井信号場
    東海旅客鉄道と名古屋鉄道の双方に計上。
    下り線が東海旅客鉄道、上り線が名古屋鉄道の所有となっており、複線運転を実施。
(2)第1種と第2種の重複、第2種どうしの重複
原則として重複させていますが、一部例外もあります。
  • 例1.京成高砂~小室
    北総鉄道(第1種)と京成電鉄(第2種)の双方に計上。
  • 例2.小室~印旛日本医大
    北総鉄道(第2種)と京成電鉄(第2種)の双方に計上。
  • 例3.目黒~白金高輪
    東京地下鉄と東京都交通局の双方に計上。
  • 例4.七尾~和倉温泉
    西日本旅客鉄道とのと鉄道の双方に計上。
  • 例5.枇杷島~勝川
    東海交通事業のみに計上(東海旅客鉄道には計上せず)。
  • 例6.りんくうタウン~関西空港
    西日本旅客鉄道と南海電気鉄道双方に計上。
  • 例7.嵯峨嵐山~馬堀(トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡)
    西日本旅客鉄道と嵯峨野観光鉄道の双方に計上。
  • 例8.総社~清音
    西日本旅客鉄道と井原鉄道双方に計上。
(3)神戸高速鉄道に関する路線。
第2種として免許を保有している阪急電鉄・阪神電気鉄道・神戸電鉄・山陽電気鉄道で該当区間をそれぞれ計上。
ただし、神戸高速鉄道そのものは第3種のため計上せず。
この扱いについては異論の多いことでしょう。
同一会社(団体)の場合

個別に判断しています。旅客鉄道会社(旧国鉄)は原則として信号所や分岐点等を起終点としていないため、駅と分岐点等との間の重複計上が数多くあります(例.上落合(信)~新得間(根室線と石勝線の重複))
会社線については、以下に具体例を示します。

  • 例1.東武鉄道 業平橋~曳舟、押上~曳舟間
    2003年-3月19日開業の押上~曳舟間は業平橋~曳舟複々線化として扱っているため、重複計上は発生していません 。
  • 例2.東日本旅客鉄道 成田~成田線分岐点間
    「成田線A(佐倉~松岸)」の中に含んでおり重複計上はしていません。
    下記の京成電鉄の場合と異なります。
  • 例3.京成電鉄 京成成田~駒井野分岐部間
    本線と東成田線とで重複しています。東成田線の区間を「京成成田~東成田間」とし、「京成成田~駒井野分岐部間(6.0km)」を重複計上しています。
  • 例4.京成電鉄 空港第2ビル~成田空港
    本線と成田空港線とで重複計上しています。
  • 例5.京王電鉄 新宿~笹塚間
    「京王線の複々線」とし、「京王新線」分は計上していません。
  • 例6.小田急電鉄 相模大野~相模大野(分岐点)
    1997年12月28日、江ノ島線の起点であった相模大野駅が改良に伴い新宿寄りに 0.2km 移設されました。この時、江ノ島線の起点は「相模大野(分岐点)」となり、従来の相模大野駅の場所を起点としています。つまり、相模大野駅の移設に伴う江ノ島線のキロ程、及び小田急電鉄全体の合計キロ程に変更はなく、重複計上も発生していません。
  • 例7.東京急行電鉄 田園調布~多摩川間
    東横線の複々線の扱いで重複計上はしていません。
    以前は「東横線」「目蒲線」双方に計上していました。
  • 例8.東京地下鉄 小竹向原~池袋間
    「有楽町線」と「副都心線」で重複計上しています。
    2008年-6月14日の副都心線開業前は「有楽町線の複々線」としており重複計上はしていませんでした 。
  • 例9.名古屋鉄道 東枇杷島~枇杷島分岐点間
    運転系統は別ですが、「犬山線」の起点は「枇杷島分岐点」となっており、重複計上はありません。
  • 例10.阪急電鉄 梅田~十三間
    実質は「京都本線」「神戸本線」「宝塚本線」の三線ですが、京都本線の起点は「十三」であるため、「神戸本線」「宝塚本線」の重複計上になっています。
    京都本線の分は「宝塚本線の複々線」という扱いになっています。
  • 例11.阪神電気鉄道 尼崎~大物間
    「阪神本線」「西大阪線」の重複計上です。
  • 例12.南海電気鉄道 難波~岸里玉出間
    実質は「南海本線」「高野線」の別線ですが、高野線の起点は「汐見橋」、つまりこの区間は「南海本線の複々線」という扱いになっています。

------

[前ページ] 前ページ(「全国鉄道乗車実績集計」の紹介)に戻る。