[私の「乗車状況」]
私の未乗区間

参考までに、私の未乗車区間 (2022年-3月-1日現在) を挙げます。

大分類未乗区間キロ程
旅客鉄道会社計
-可部線(可部~あき亀山)
-おおさか東線(新大阪~放伝)
-九州新幹線(博多~新八代)
142.6
1.6
11.0
130.0
大手私鉄計未乗区間なし0.0
その他計
-札幌市交通事業振興公社都心線(すすきの~西4丁目)
-富山地方鉄道富山港線A(富山駅~富山駅北(廃止)
-沖縄都市モノレール線(首里~てだこ浦西)
4.6
0.4
0.1
4.1
総合計------147,2

補足.
  • 2002年-8月-9日~12日の「2002年夏・鉄道おたく旅」決行により、残りが10kmを切り、さらには-9月21日に青函トンネル記念館のケーブルカー乗車により、いよいよ残り3.7kmとなりました(2002年-9月22日記)。
  • 芝山鉄道開業日に早速乗るとともに、帰りに京成成田空港に行きました。残り1.8kmです(2002年10月27日記)。
  • 東北新幹線延伸(盛岡~八戸)等により未乗区間が一挙に100km 弱増えました(2002年12月-1日記)。
  • ガーラ湯沢に行ってきました(2002年12月30日記)。
  • 東北新幹線(盛岡~八戸)に乗車し、ついに全線全区間達成です(2003年-1月18日記)。
この後も開通・延伸と乗車を繰り返して現在に至ってます。
私の実施した短絡

距離の長い (もしくは短くても) 盲腸線 (いわゆる行き止まりの線) に乗って、終点でそのまま引き返すのは、帰りが退屈ですし効率もよくありません。そのような時には他の駅まで徒歩、バス、その他の鉄道以外の交通手段を使用すると効率がよい場合があります。

一般的にも有用だと思われるものから疲れるだけで意味のなかったものまでいろいろありますが、以下に私の実例を紹介します。参考になれば幸いです。

なお、赤字の分は盲腸線が既に廃止されているか、延伸され終端ではなくなっているため、最早役にも立ちません。
  • 新十津川 (JR札沼線) → 滝川 (JR函館本線) 徒歩+バス
    JR札沼線は、途中から本数がパタっと減るのと、短絡区間の距離が短い理由でこの短絡は有用です。滝川に向かう場合、道に表示がたくさん出ているので、迷うこともないでしょう。
    全区間歩くことも可能ですが、天気が悪かったため、私は途中からバスに乗りました。
  • 西小千谷 (国鉄魚沼線) → 小千谷 (国鉄上越線) 徒歩
    土曜のみ運転の昼の便で西小千谷まで行き、そこから徒歩で小千谷まで行くのが、当時の乗りテツの間ではお決まりのコースでした。
  • 中央弘前 (弘南鉄道) → 弘前 (JR奥羽本線) 徒歩
    雨交じりの雪の中を歩きました。20分位だったと思います。
  • 仙台 (JR東北本線) → あおば通 (JR仙石線) 徒歩
    新幹線のホームの端から端までの距離くらいです。
  • 東武宇都宮 (東武宇都宮線) → 宇都宮 (JR東北本線) 徒歩
    意外に時間がかかった気がします。
  • 鉾田 (鹿島鉄道) → 新鉾田 (鹿島臨海鉄道) 徒歩
    どれくらいかかったか、はっきりと覚えていません。
  • 万座・鹿沢口 (吾妻線) → 軽井沢 (しなの鉄道) バス
    約1時間です。なお、万座・鹿沢口は終点ではありません。念のため。
  • 越後湯沢 (上越線) → ガーラ湯沢 (上越線) 徒歩
    20分位ですが、吹雪いていると大変です。
  • 軽井沢 (しなの鉄道) → 横川 (JR信越本線) 徒歩
    途中軌道敷跡に立ち入ったりしながら歩いたため、約4時間かかりました。
  • 千葉みなと (国鉄京葉線) → 千葉 (国鉄総武本線) 徒歩
    京葉線が蘇我まで延伸され、さらにモノレールも千葉みなとと千葉間を結んでいます。
  • 芝山千代田 (芝山鉄道) → 成田空港 (京成電鉄) 徒歩
    直線距離は近いのですが、一度東成田駅まで行かなければ行けません。空港警備の警官が沢山いるので、道が判らなくてもすぐに聞けます。なお途中必ず検問を受けるので、身分証明書を持って行った方がいいです。
    こんなところを歩く機会はまずないので、乗りテツ活動をした後は是非歩いてみましょう。
    なお、東成田~成田空港は400mくらいです。
  • 大師前 (東武鉄道) → 西新井 (東武鉄道) 徒歩
    もう20年以上前で、雨が降っていたことしか記憶にありません。
  • 見沼代親水公園 (東京都交通局) → 竹ノ塚 (東武鉄道) バス
    多くの人は東武伊勢崎線に出るより日暮里、もしくは西日暮里まで引き返した方がよさそうです。
  • 是政 (西武鉄道) → 南多摩 (国鉄南武線) 徒歩
    歩いて20分位だったと思います。
    多摩川を渡るのですが、道が渋滞していることが多く、車より徒歩の方が早い場合もあります。
  • 天王洲アイル (東京臨海高速鉄道) → 品川 (JR東海道本線) 徒歩
    現在は東京臨海高速鉄道が延伸され、大崎駅で接続しています。
  • いずみ中央 (相模鉄道) → 長後 (小田急電鉄) 徒歩
    現在は相鉄線が延伸され、小田急線の湘南台駅で接続しています。
  • 片瀬江ノ島 (小田急電鉄) → 湘南江の島 (湘南モノレール) 徒歩
    歩いて10分位です。
    途中に江ノ電の江ノ島駅があります。
  • 西寒川 (国鉄相模線支線) → 寒川 (国鉄相模線) 徒歩
    20分くらいだったと思います。まだ線路の跡は残っているのでしょうか。
  • 大雄山 (伊豆箱根鉄道) → 新松田 (小田急電鉄) 徒歩
    歩いて1時間位だったと思います。
    新松田まで行かなくても、開成から小田急に乗ることもできます。
  • 清水 (国鉄東海道本線) → 三保 (国鉄清水港線) バス
    一日一往復しかなかったため、大部分の人は片道はバスを使ったのではないでしょうか。
    おまけにバスのほうが安くて速かったと思います
  • 岳南江尾 (岳南鉄道) → 東田子の浦 (国鉄東海道本線) 徒歩
    道を間違えたこともあり、何もない田んぼの中を1時間近く歩きました。
  • 井川 (大井川鉄道) → 静岡 (JR東海道本線) バス
    2時間以上かかったのですが、ぐっすり寝ている間に着きました。
  • 立山 (立山開発鉄道) → 扇沢 (関西電力) ケーブルカー+バス+ロープウエイ+徒歩
    いわゆる「立山黒部アルペンルート」です。夏休み中 (特に旧盆頃) や紅葉の時期は大変混むので注意が必要です。
  • 輪島 (国鉄七尾線) → 蛸島 (国鉄能登線) バス+徒歩
    途中一泊し、いろいろ見て回りました。とても「短絡」とは言えません。
  • 八瀬遊園 (叡山電鉄) → 坂本 (京阪電鉄) ケーブルカー+ロープウエイ+徒歩
    ケーブルカーも走破でき、延暦寺観光もできます。
  • 御所 (JR和歌山線) → 近鉄御所 (近畿日本鉄道) 徒歩
    狭い道を通り、踏切を渡り、道を渡れば着きます。5分程度です。
  • 宇治 (JR奈良線) → 宇治 (京阪電鉄) 徒歩
    5分程度ですが、私が歩いたのは夏だったので、とても暑かったのを覚えてます。
  • 学研奈良登美ヶ丘 (近畿日本鉄道) → 祝園 (JR片町線) バス
    祝園に抜けてどうするかという課題はありますが、引き返すよりはマシな気がします。
  • トロッコ亀岡 (嵯峨野観光鉄道) → 馬堀 (JR山陰本線) 徒歩
    こちらも夏のくそ暑い中を歩きました。15分程度だったと思います。
  • 大阪空港 (大阪高速鉄道) → 新大阪 (JR東海道本線) バス
    あえて挙げるほどの区間ではありませんが、一応通ったので載せておきます。
  • 井高野 (大阪市交通局) → 大阪 (JR東海道本線) バス
    市バス均一区間内なので200円で行けますし(2006年12月現在)、途中で降りて阪急等に乗り換えることもできます。
  • 中之島 (京阪電気鉄道) ← 肥後橋 (大阪市交通局) 徒歩
    私は肥後橋から歩いて中之島まで行きましたが、中之島から歩いて行ける駅は他にも多数あります。
  • 広域公園前 (広島高速交通) → 五日市 (JR山陽本線) バス
    バスは大回りをするため、意外に時間がかかりました。
  • 松江 (JR山陰本線) → 松江温泉 (現松江しんじ湖温泉/一畑電鉄) バス
    本数が多いため便利です。正確な所用時間は覚えていませんが、私の記録では、松江着の54分後に一畑電鉄に乗っています。
  • 大社前 (JR大社線) → 出雲大社前 (一畑電鉄) 徒歩
    大社駅の駅舎が立派だったのは覚えているのですが、この間の所用時間は忘れました。
  • 益田 (JR山陰本線) → 三段峡 (JR可部線) バス+徒歩
    広島行きのバスは三段峡の駅(跡)には乗り入れません。途中の戸河内落合で降り、そこから1km弱を歩きました。
  • 鳴門 (鳴門線) → 関西空港 (関西空港連絡線) バス+船
    鳴門大橋経由で洲本までバス。洲本からは大阪南港等さまざまなところに船が出ています。
  • 甲浦 (阿佐海岸鉄道) → 奈半利 (土佐くろしお鉄道) バス
    途中室戸岬に立ち寄れば立派な観光コースです。室戸岬には3度行きましたが、全て雨でした。
  • 郡中港 (伊予鉄道) → 伊予市 (JR予讃本線) 徒歩
    駅名は全く違いますが、通りを渡った反対側です。
  • 宇和島 (JR予讃本線) → 宿毛 (土佐くろしお鉄道) バス
    この区間の宇和島交通のバスは周遊切符のゾーン券で乗れます。
  • 門司港 (JR鹿児島本線) → 下関 (JR山陽本線) 徒歩
    国道の関門トンネルは歩いて通れます。門司港駅からトンネルの入口までは近い(約1km)のですが、トンネルの出口から下関駅までは3km以上あります。
  • 関門海峡めかり (平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線) → 下関 (JR山陽本線) 徒歩 + バス
    関門海峡めかり駅から関門トンネルの入口までは徒歩5分程度です。
  • 企救丘 (北九州高速鉄道) → 志井公園 (JR日田彦山線) 徒歩
    夏で暑かったのは覚えているのですが、所要時間は覚えていません。
  • 博多南 (JR博多南線) → 博多 (JR鹿児島本線) 自家用車
    福岡在住の友人と待ち合わせた際「車で迎えに行くけどどこがいい。」と言われ、博多南で待ち合わせることにしました。おかげで未乗区間を一区間つぶすことができました。
  • 橋本 (福岡市交通局) → 姪浜 (福岡市交通局) バス
    天神南の乗り換えは人ごみの中をかなり歩くので、七隈線の乗車は片道だけにするのが効率的です。
  • 諫早 (JR長崎本線) → 加津佐 (島原鉄道) バス
    1時間強だったと思います。
  • 三角 (JR三角線) → 八代 (JR鹿児島本線) バス + 船
    天草諸島の観光をする場合にはお勧めです。
  • 高森 (南阿蘇鉄道) → 高千穂 (JR高千穂線) バス
    私が通ったのは、まだ高千穂線が第三セクターに移管される前でした。
廃止された既乗車区間(主なもの)

乗ったにもかかわらずその後廃止されてしまった区間(経営母体の変更等は含まず)は以下の通りです。経営母体、路線名は、私が最初に乗車した時のものです。ここ数年でこの欄が一気に増えた気がします。
  • 国鉄胆振線 (倶知安~伊達紋別),瀬棚線 (国縫~瀬棚)
    大学2年の時友人と北海道に行ったのですが、日程作成は私の役割だったため、抜け目なく未乗区間を盛り込んでおきました。
  • JR江差線 (木古内~江差)
    恥ずかしながら、NHKのニュースで廃止されたのを初めて知りました。
  • 函館市交通局東雲線 (松風町~宝来町),本線・宮前線 (函館駅前~ガス会社前~五稜郭公園前)
  • 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 (池田~北見)
  • 下北交通大畑線 (下北~大畑)
    国鉄の特定地方交通線を地元のバス会社が引き継いだのですが、転換助成金が切れるとまもなく廃止されました。
  • 弘南鉄道黒石線 (黒石~川部)
    下北交通大畑線と同様です。
  • 南部縦貫鉄道線 (野辺地~七戸)
    東北新幹線の八戸~青森間開業時に復活する計画もあったそうですが、結局廃止となりました。
  • 岩手開発鉄道日頃市線 (盛~日頃市)
    貨物輸送はまだやってるみたいです。
  • くりはら田園鉄道線 (石越~細倉マインパーク前)
    初めて乗った時の記憶があまりありません。
  • 小坂製錬小坂線 (大館~小坂)
    貨物輸送はまだやってるみたいです。
  • 筑波鉄道筑波線 (土浦~岩瀬)
  • 新潟交通線 (東関谷~月潟)
  • 蒲原鉄道線 (五泉~村松)
    2002年夏、約10年ぶりに五泉に行ったのですが、この線があったことすら忘れてました。
  • 国鉄魚沼線 (来迎寺~西小千谷)
  • 日立電鉄線 (大甕~常北太田,大甕~鮎川)
  • 鹿島鉄道線 (石岡~鉾田)
    最終列車(玉里→石岡)に乗りました。
  • 小田急向ケ丘遊園モノレール線 (向ケ丘遊園~向ケ丘遊園正門)
  • 東急東横線 (横浜~桜木町)
    桜木町行き最終電車に乗りました。東横線桜木町駅は、今までに廃止された駅の中で一番乗降人数が多かったのではないでしょうか。
  • 国鉄相模線 (寒川~西寒川)
  • 駒ケ岳鋼索線 (駒ケ岳登り口~駒ケ岳頂上)
  • 国鉄信越本線 (横川~軽井沢)
    廃止された区間で一番多く乗ったのはここです。
  • 長野電鉄河東線(信州中野~木島)
  • 名古屋鉄道美濃町線 (新関~美濃),谷汲線 (黒野~谷汲),揖斐線 (黒野~本揖斐),竹鼻線 (江吉良~大須),八百津線 (明智~八百津)
    2DAYパスを使ってまとめて乗ったのですが、まとめて廃止されました。
  • 名古屋鉄道三河線 (猿投~西中金・碧南~吉良吉田)
    と書いてるうちに、こちらも廃止されました。
  • 名古屋鉄岐阜市内線 (岐阜~忠節),揖斐線 (忠節~黒野),美濃町線 (徹明町~新関),田神線 (田神~競輪場前)
    結局名鉄600V区間はなくなってしまいました。
  • 国鉄清水港線 (清水~三保)
    私が乗った頃は1日1往復の路線として、乗り鉄の間では有名でした。
  • 京福電気鉄道永平寺線 (東古市~永平寺)
  • 北陸鉄道石川線 (鶴来~加賀一の宮)
  • 国鉄七尾線 (穴水~輪島)
    珠洲~蛸島間より先になくなるとは思いませんでした。
  • 国鉄能登線 (穴水~蛸島)
  • 神岡鉄道神岡線 (猪谷~奥飛騨温泉口)
  • 南海電気鉄道和歌山港線 (和歌山港~水軒)
  • 有田鉄道 (金屋口~藤並)
  • 野上電気鉄道野上線 (日方~登山口)
  • 三木鉄道三木線 (厄神~三木)
  • 国鉄大社線 (出雲市~大社前)
  • JR可部線 (加計~三段峡)
    紅葉の季節でもそれほど乗っていませんでした。
  • 国鉄美祢線 (南大嶺~大嶺)
  • 屋島ケーブル線 (屋島登山口~屋島山頂)
  • 島原鉄道線 (島原外港~加津佐)
    雲仙普賢岳の火砕流による被害から復旧したものの、10年強で結局廃止となりました。
------

[前ページ] 前ページ(「全国鉄道乗車実績集計」の紹介)に戻る。